当団の記念すべき第50回定期演奏会のお知らせです。
ご来場を心よりお待ちしております。
【開催日】2025年11月2日(日)開演14:00(開場13:30)
【場 所】石巻市遊楽館「かなんホール」
【入場料】無料(定員400名)
【指 揮】神成大輝
【フルート】白戸美帆
【コンサートマスター】長谷川 康
【曲 目】
W.A.モーツァルト フルート協奏曲第1番
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
演奏会中の指揮者体験あり
※曲目は変更になる場合がございます
当団の記念すべき第50回定期演奏会のお知らせです。
ご来場を心よりお待ちしております。
【開催日】2025年11月2日(日)開演14:00(開場13:30)
【場 所】石巻市遊楽館「かなんホール」
【入場料】無料(定員400名)
【指 揮】神成大輝
【フルート】白戸美帆
【コンサートマスター】長谷川 康
【曲 目】
W.A.モーツァルト フルート協奏曲第1番
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
演奏会中の指揮者体験あり
※曲目は変更になる場合がございます
皆様、大変お待たせいたしました!
当団主催のコンサートにつきましてお知らせいたします。
ご来場を心よりお待ちしております。
【開催日】2025年5月11日(日)開演14:00(開場13:30)
【場 所】石巻中央公民館 大ホール ※駐車台数は限られますので、ご了承ください
【入場料】無料(定員300名)
【指 揮】酒井 澄人
【ソプラノ】申 寿美
【コンサートマスター】長谷川 康
【曲 目】
W.A.モーツァルト エクスルターテ・ユビラーテ
W.A.モーツァルト アイネクライネナハトムジーク 第1楽章
L.モーツァルト おもちゃの交響曲 第1楽章
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 第4楽章
演奏会中の指揮者体験あり
※曲目は変更になる場合がございます
2024年9月22日の第49回定期演奏会は、無事終了いたしました。
たくさんのお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
そして、次回の演奏会「フレンドリーコンサート」の開催が決定いたしました!
【日時】 2025年5月11日(日) 14時開演 (13時30分開場)
【場所】 石巻市中央公民館 大ホール
【曲目】 W.A.モーツァルト 「アイネクライネナハトムジーク」第1楽章、ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」第4楽章 など
詳細情報は続報をお待ちください!
また、2月16日(日)に指揮者の酒井先生をお迎えして練習会を行いました。
エキストラの皆様にもご参加いただきました。
当団の次回演奏会について、ラジオ石巻(FM76.4)の番組でご紹介いただけることとなりました。
番組名
石巻文化協会『ひたかみリポート』
放送予定
①本放送:9月9日(月)午後3時45分〜3時59分
②再放送:9月15日(日)午前11時30分〜11時44分
ラジオ石巻(FM76.4)のほか、スマホの無料アプリ「リッスンラジオ」で聴くことができます。
収録は先日終わり、指揮者とコンサートマスターから、演奏会の聴きどころの紹介があります。また、石巻市民交響楽団の演奏会がどのようなものか、在団8年の団員からお話しします。
当団のコンサートを聴いたことがある方も、今度初めて聴く方も、この放送で次回の演奏会がさらに楽しくなること間違いなしです!どうぞお聞きください。
8月31日(土)に、指揮者の神成大輝先生をお迎えして練習会を行いました。
エキストラの皆様にもたくさんご参加いただきました。
9月22日(日)の本番に向け、順調に仕上がってきております♪
演奏会本番の詳細はこちら!
―さて今回は、石巻市民交響楽団団長の黒沢礼子さんにいろいろ聞いていきたいと思います。まず始めに、ご出身はどちらですか?
南三陸町志津川の袖浜っていう浜。民宿がいっぱいあって、うちも民宿をやってたの。あと漁業。畑とか田んぼもあって、民宿で使う野菜、米とか、あと海のものも自給自足みたいなもんだった。
―いつ石巻にいらしたのですか?
大学を卒業して、中学の社会科の教員になった初任地が石巻。中学校だからさ、歴史も地理も政治経済、倫理も全部やらなくちゃいけない。好きなのは歴史で、大学で専攻してたのは古代の藤原氏とか、その前の蘇我氏とか。でもやっぱりやってて面白いのは近現代かな。
―近代って、明治に入ってからでしたっけ?
そう、明治に入ってから。ライフワークっていうか、子供たちに何を伝えなくちゃいけないかなって考えた時に、やっぱり戦争はダメよっていうことを伝えたい。だから、どうしても日露戦争から太平洋戦争までのところにこう力が入って、そこを子供たちに考えてほしいっていうね。で、教員を 37年間やって、数年前に退職しました。
―ちょっと話変わりますけど。ご趣味は何でしょうか?
趣味っていうか、いろんなことに足を突っ込むんだけど、歌舞伎見に行くのが好き。でも、すごいいっぱい見てるわけじゃないんだよ。退職したら、着物着て見に行きたいなと思ってさ。あと、働き始めてからずっと、表千家のお茶をやってる。私が赴任した学校に茶道クラブがあって、前任はお茶の大家の先生だったからお茶の道具があるんだけど、誰もする人がいないからそのまんまになってた。そこで「あなたがやりなさい」って言われて、仕方がないからその前任の先生のとこに習いに行った。そこから行ったり行かなかったりで、未だにズルズル続けてる。あと、コンサートに行ったりするよ。
―コンサート!クラシックですか?
クラシックは逆に行ってない。コンサートは、ユーミン!ユーミン好きなの。あと必ず行ってるのが、南こうせつ。かぐや姫。私はバリバリのフォークソング世代なので。それから、チューリップの財津和夫。で、大学時代の友達とライブに行くと、おじさん、おばさんがみんな最初から立ってるんだよ。こないだは、南こうせつが「はい、皆さんまだ1曲目だから座ってなさい」って言ってた(笑)
―そんなライブもあるんですね!!
あと、結構吹奏楽は聴きに行ってんのよ。武道館でやる自衛隊の音楽祭とかでも行ってるから。クラシックの管弦楽だとメジャーな曲しか知らない。展覧会の絵とかホルストの惑星とか。
―石巻オケでの役割をお聞きしてもよろしいでしょうか?
役割は団長。みんなが気持ちよく練習できるように、雑用係をしたいと思ってやってます。
―いつもありがとうございます。石巻オケに入った経緯は?
オケに事務的なことをする人がいなくて、いろんなことが回らないって聞いたのがきっかけ。例えば事務担当が1人で全部をやんなくちゃいけないとか。それから、いろんな連絡調整がなかなか行き届かなかった。なので、その事務的なことを手伝う人がいれば、そこがうまく回るんじゃないかなってことで、48回定期演奏会前の2022年9月くらいに入った。
―その後いろいろあって団長になられたわけですが、そのときの思いは?
なんていうかな、このオケの発足当時の「みんなで音楽やって石巻にも音楽を根付かせたい」という思い。地道に練習して、その練習した結果の演奏会で、石巻の人たちに音楽に触れ合う機会を作っていくという、ほんとに身の丈にあった、自分たちが納得してできる演奏会をしたいなと思って団長になりました。
―最後になりますが、今後の石巻オケについての意気込みをお聞きしたいです。
とにかくみんなしっかり練習して、お客さんに「また聞きに行きたいね」「頑張ってるから次の演奏会も行こうね」って言われるような、そんな演奏会ができたらいいな。だから、みんながやりたい曲をね、一生懸命やるといいんだなっていう風に思っています。
―普段はあまり知る機会のない、団長の深い内面が垣間見えた気がします…!お時間いただきありがとうございました。
皆様、大変お待たせいたしました!
当団主催のコンサートにつきましてお知らせいたします。
ご来場を心よりお待ちしております。
【開催日】2024年9月22日(日)開演14:00(開場13:00)
【場 所】石巻市立住吉中学校 体育館
【共 演】住吉中学校吹奏楽部、稲井中学校吹奏楽部
【入場料】一般:1,000円 高校生以下、障害者手帳提示の方(同伴者1名まで)無料
【指 揮】神成 大輝(仙台フィルハーモニー管弦楽団 副指揮者)
【コンサートマスター】長谷川 康
【曲 目】
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
L.モーツァルト おもちゃの交響曲
シベリウス 交響詩「フィンランディア」
和泉耕二 石巻・わがふる里
本格的なクラシックの演奏会です。
皆様のご来場をお待ちしております。
【開催日】2022年11月3日(木)開場13:00,開演14:00
【場 所】マルホンまきあーとテラス(石巻市複合文化施設)
【入場料】全席自由 1,000円
(高校生以下、障害者手帳提示の方(同伴者1名まで)無料)
【指 揮】井村 誠貴
【コンサートマスター】長谷川 康
【オーボエ独奏】木立 至
【曲 目】
ニコライ/歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
マルチェロ/オーボエ協奏曲ニ短調
ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調
井村誠貴/桃生に伝わる舞「はねこ幻想」管弦楽版